都市水システム研究室

工学系研究科 都市工学専攻
専門浄水技術、水供給システム、環境衛生工学
身近な存在の水ですが、実は知れば知るほど未知の事柄が多く、その奥深さに日々ワクワクさせられています。「水」をキーワードに学問の面白さを体感したい方、大歓迎です。

国立環境研究所
専門適地型排水処理、嫌気性消化、技術評価と実装
途上国や国内の地方都市では、経済的な理由などにより排水処理技術の導入や適切な維持管理が困難な状況にあります。省・創エネルギー型の技術の開発と実装研究を通じて、国内外の水環境保全に貢献しませんか?

工学系研究科 都市工学専攻
専門消毒技術、環境ウイルス学、国際水環境
環境問題の解決には学際的なアプローチが必要で、皆さんの個性は必ず強みとして生かされます。文理問わず多方面の事柄に興味がある方、国際色豊かな環境で研究に挑まれたい方は大歓迎です!
都市衛生工学研究室
地域循環共生システム研究室

工学系研究科 都市工学専攻
専門自治体SDGs、地域環境システム、地域循環共生、都市産業共生
脱炭素化やSDGsの目標達成に向けての社会転換を都市や地域で実現する理論や手法の研究をめざします。エネルギー、交通、資源循環、水系・生態系環境と経済、社会の豊かさが共生する未来を一緒に考えましょう。

工学系研究科 都市工学専攻
専門ライフサイクル評価、物質フロー分析、資源循環システム
環境問題の解決のためには、科学技術だけではなく、それを最大限に活用する社会システムが不可欠です。私たちと一緒に、環境に優しい社会システムについて考えてみませんか?

工学系研究科 都市工学専攻
専門環境システム工学、物質ストック・フロー、廃棄物・資源循環
世代を超えて持続可能な資源循環を実現するには、分野横断的な視点と長期的な視野が必要です。特定の国や地域、資源にとらわれず、柔軟な発想を大切に、議論を深めていきましょう。
水環境制御研究室
環境質リスク管理研究室

環境安全研究センター
専門生態毒性学、都市雨水管理、環境水質化学
環境管理には、個別の環境対策技術を極める人、全体を見渡して評価する人、両方が必要です。興味の多様な皆さんとの共同作業が楽しみです。

工学系研究科 都市工学専攻
専門環境微生物工学、生物学的排水処理、微生物群集解析
人、もの、システムが一体となった都市の抱える課題は複雑ですが、その分多様なアプローチで挑戦することができます。鳥の眼、虫の眼、魚の眼。いろいろな視点から新しい技術や考え方を一緒に提案しましょう。

工学系研究科 都市工学専攻
専門生態毒性評価、化学物質リスク管理、都市雨水管理
化学物質の管理という観点から、より良い都市環境・社会の実現を目指しています。ぜひ楽しみながら一緒に探求しましょう
都市サステイナビリティ学研究室
社会生態システム研究室

新領域創成科学研究科 環境学研究系
専門生物学的廃水処理、微生物生態系解析、省エネルギー型好気性下水処理
下水処理場の微生物世界をのぞいてみませんか? 高速シークエンシング法など最新の手法を用いて、見えざる生態系を解き明かし、環境浄化に役立てましょう。

新領域創成科学研究科 環境学研究系
専門サステイナビリティ学、人口減少社会とインフラ、防災、技術と社会、サステイナビリティ教育
社会の持続性を脅かす新たな課題が現れて来る中、過去に学び、自ら思考して、分野にとらわれることなく柔軟に対応できる力を身につけましょう。

新領域創成科学研究科 環境学研究系
専門環境ウイルス学、途上国の水と衛生、環境衛生工学
私たちの生活を支える水環境が、現在、そして将来抱える問題の解決に向けて一緒に考えてみませんか?みなさんの柔軟な発想に期待しています。
下水道システムイノベーション研究室

工学系研究科 都市工学専攻
専門下水道システム、水環境政策・ビジネス、下水道資源利用
日本の下水道システムは地域エネルギー・防災拠点への転換が進んでいます。都市の水環境と資源循環、ゲリラ豪雨対策、そして国際展開に関する政策、技術、ビジネスのあり方を共に考えましょう。

工学系研究科 都市工学専攻
専門下水道システム、農業における下水処理水資源の再使用、農業システムにおける環境リスク評価
農業において下水処理水、栄養素、エネルギー資源を適切に再利用して、水利用ストレスや環境汚染を緩和し、地域の持続可能な開発のための食料生産の革新的な価値を促進する方法を考えましょう。
国際下水疫学研究室

水環境工学研究センター
専門環境ウイルス学、下水疫学、微生物リスク管理
下水道をうまく活用して都市レベルで感染リスクを可視化することで、感染症に強い社会の構築に寄与できます。今、社会に求められている新しい学問分野を一緒に開拓しましょう。

水環境工学研究センター
専門環境衛生工学、環境微生物学、ゲノム微生物学
環境問題は多種多様で、取り組みや解決へのアプローチも様々です。今までに無かったようなアプローチ・研究を、一緒に考えてみませんか?

水環境工学研究センター
専門環境微生物学、下水疫学、水処理技術
公衆衛生状態が下水を通じて診断できると想像してみてください。それが下水疫学の役割です。この人口全体に及ぶツールを活用して、病原菌、ウイルス、抗生物質耐性から公衆衛生を守るために一緒に頑張りましょう。
都市環境工学コース スタッフ

工学系研究科 都市工学専攻
環境工学実験演習では、基本的な水質分析手法習得の補助などを担当します。安全な実験室の運用・管理などに努めていきたいと思いますので、ご協力いただき楽しく学びましょう。

工学系研究科 都市工学専攻
都市環境工学コースでは授業や演習を通し、色々な手法を用いて環境問題に取り組むことができます。皆さんがこれだ!っと思えるテーマに、きっと出会えるはずです。